本記事にはアフィリエイト広告が含まれます
一緒に遊んでいるときや顔を近づけたときなどに、愛犬の口臭や歯の汚れが気になったことがある方は少なくないと思います。人と同じように、ワンちゃんにとって歯磨きはとても大事な習慣のひとつ。できれば定期的にケアをしてあげるようにしましょう。
まずは愛犬に適切な歯ブラシを選んであげたら、一緒に「歯磨き粉」も使ってあげると歯磨きの効果をさらに引き出すことができます。歯磨き粉にも歯ブラシのようにさまざまな種類があるので、ぜひこの記事を参考にぴったりなものを見つけてみてください。
この記事を音声で聞く
移動中や作業中でも記事をお楽しみいただけます!
この記事でおすすめする商品
味や香り付きで万が一飲み込んでも大丈夫なものも!ワンちゃんの歯磨き欲を促す「犬用歯磨き粉」

人よりも敏感で細菌が入りやすく、歯周病や歯肉炎といったお口トラブルが起こりやすい犬の口内。予防法のひとつとして定期的な歯磨きが重要となるのですが、ワンちゃん用のフードやお手入れ用品があるように、歯磨き粉も犬専用のものを選ぶようにしてください。
まずはワンちゃんに歯磨きを好きになってもらうことが一番。犬にとって毒となるキシリトールが入っている人用や自作の歯磨き粉は避けて、飲み込んでも大丈夫な成分・好みの味や香りで作られた安全な商品を使用し、歯磨きを楽しい時間にしてあげましょう。
犬用歯磨き粉の選び方
犬用歯磨き粉を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
歯磨きへの慣れや、愛犬と飼い主にとって使いやすい「タイプ」で選ぶ
歯ブラシにシートやスティックといったタイプがあるように、歯磨き粉にもさまざまな種類があります。王道の「ペースト」はもちろん、歯磨き粉デビューにぴったりな「ジェル状」の商品も人気が高いです。
そしてフードや飲み水に混ぜてあげるだけでお口トラブルの予防に繋がる「液体・パウダー」タイプにも注目。歯磨きが苦手なワンちゃんにも簡単かつ安心して試すことができますよ。
一般的な歯磨き粉タイプ!フレーバーの種類が豊富で好みに合わせやすい「ペーストタイプ」

歯磨き粉といえば、ほとんどの方がイメージするのはチューブに入ったペースト状のものですね。もちろんワンちゃん専用の歯磨き粉にも、ペーストタイプが多く販売されています。香りや味が豊富に展開されているため、きっと愛犬が気に入るフレーバーも見つかるでしょう。
使い方もわたしたちが普段行う歯磨きと変わりません。スティックの歯ブラシであればブラシの先端、シートや指サックタイプの歯ブラシの場合は指の上に適量をのせて使用します。無理に口や歯に押し付けたりしないように、優しく慣れさせてあげてくださいね。
指やガーゼでも磨ける!まだ歯ブラシに慣れていないワンちゃんにぴったりな「ジェルタイプ」

歯磨きをはじめたばかりや、まだあまり慣れていないワンちゃんにはジェルタイプの歯磨き粉がおすすめです。見た目はペーストと似ているものの、口内に触れたときの違和感はジェル状のほうが少なく、歯に塗ったり舐めたりするだけでも歯磨きとしての効果があります。
まずは歯磨きを「楽しいこと」と感じてもらうために、口に近づけて味を確かめさせながら歯磨き粉を好きになってもらいましょう。ペーストと同じく、好みのフレーバーを使ってあげることで歯磨きが大好きになるかもしれませんよ。
歯磨きを少しでも楽しく!ワンちゃんの好みに合わせて「フレーバー」をチェックしよう

ワンちゃんに歯磨きを好きになってもらえるように、歯磨き粉にはさまざまなフレーバーが展開されています。爽やかな「ミント」や甘い「ミルク」、そして強い味や香りでワンちゃんの興味を引く「チキン」など豊富な種類から愛犬の好みを見つけてあげましょう。
気に入った味の歯磨き粉でまるでおやつを食べるように楽しめるようになれば、きっと歯磨きは特別な「ご褒美」に変わります。香りつきのフレーバーが苦手なワンちゃんには「無香料」もあるので安心して試してみてください。
万が一飲んでも安全◎アレルギー持ちや高齢犬にも安心な「無添加・オーガニック」か確認しよう

犬用の歯磨き粉は基本的にすべて飲み込んでも大丈夫な成分が使われていますが、なかでも「無添加・オーガニック」と表記されたものを選ぶとさらに安心です。とくにアレルギーがあったり高齢だったりすると、口にするものにはとても気を遣いますよね。
フードやおやつの無添加・オーガニック製品をよく目にするように、歯磨き粉にも多く取り入れられています。キシリトールや香料のほかに、虫歯菌を予防するフッ素や泡を発生させる発泡剤などもワンちゃんには必要のない成分なので参考にしてください。
いつでも清潔な口内環境を保とう◎気になるお口の悩みを減らす助けをする「効果」をチェック
歯磨きをする目的は、歯や歯茎の汚れを除去するだけではありません。汚れを減らすことで病気になってしまう可能性を減らし、お口の嫌な臭いを抑えられたら嬉しいですよね。
そこで、歯磨き粉の選び方のひとつとして「効果」を重視してみてください。ワンちゃんのお口で現在気になっていることや、これから心配で予防していきたいことなどを考えながら、ぴったりな歯磨き粉を使っていきましょう。
口内トラブルを未然に防ぐ!口臭対策や歯周病予防が期待できるのは「抗菌・殺菌作用」があるもの

愛犬のお口トラブルに関する悩みで一番耳にするのは歯周病についてです。犬の口内は人よりも歯周病菌が増えやすい環境となっているため、放っておくと口臭の悪化や歯周病になってしまいます。
予防法としては、わたしたち人と同じで毎日の歯磨きが一番。成分に「抗菌・殺菌作用」が含まれているものを使用するとより一層効果が期待できるので積極的に選びましょう。ちなみに「酵素」の抗菌成分が強い効果を発揮するといわれているのでおすすめですよ。
歯茎が強くない・高齢の犬には、歯周病のリスクを抑える「歯垢・歯石予防」を意識した歯磨きを

歯磨きをしない状態で年齢をかさねると、口の中にはどんどん歯垢がたまってしまいます。やがて歯垢は歯石にかわり、病院に行かなければ除去できなくなってしまうことをご存知でしょうか。麻酔をするので愛犬の身体に負担がかかり、出費も発生します。
ワンちゃんと飼い主さん、どちらも痛い思いをしてしまわないように、ぜひ早い段階から歯磨きを習慣にするようにしましょう。「歯垢・歯石予防」の効果に注力した歯磨き粉もあるので、歯周病予防とあわせて意識して試してみてください。
どれを選んでいいか迷う方は、犬の健康の専門家である「獣医師が推奨する歯磨き粉」がおすすめ

タイプのみならずフレーバーや効果など、ひとくちに歯磨き粉といっても選び方が幅広くて悩んでしまいますね。品質の基準も難しいため、どれから試すべきか迷ってしまう方は「獣医師が推奨する商品」を手に取ってみてください。
パッケージに「獣医師推奨」と書かれているものや、テレビや雑誌で獣医師に紹介されたものが当てはまります。動物の専門家が選ぶ商品なので、多くのワンちゃんが抵抗なく使用できて効果が高いものが多いはず。はじめての歯磨き粉としても安心して選ぶことができます。
犬用歯磨き粉のおすすめ人気ランキング6選
それでは実際にどのような商品が人気が高いのか見ていきましょう。これまで紹介したタイプ・フレーバー・成分や効果から、さまざまな組み合わせの商品がランクインされているので、きっと気になる商品が見つかりますよ。
1位 サンテミナ ドクターデンタルワン

内容量:30g
フレーバー:-
原材料:グリセリン、水、リベチン含有卵黄粉末、シソエキス、ナタマメ種子エキス、プラセンタエキス、スイゼンジノリ多糖体、フィトンチッド(119種類植物エキス)、ビフィズス菌培養溶解質、乳酸菌末、乳酸桿菌溶解質、ヒアルロン酸Na、グルコシルヘスペリジン、BG、ヒドロキシアパタイト、ヒドロキシエチルセルロース、カルボマー、リン酸アスコルビルMg、水酸化K、メチルパラベン、デキストリン、マルトデキストリン、ヒト脂肪細胞順化培養液エキス、(クエン酸/乳酸/リノール酸/オレイン酸)グリセリル、オリーブ果実油、ポリソルベート60、ローズ水、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、トロポロン
歯磨きがご褒美タイムに!安心のヒューマングレード◎
有名雑誌にも取り上げられたこちらの商品は、獣医師とドッグトレーナーの共同開発により生まれ、気になるわんちゃんの口臭や歯垢ケアに最適なのが最大なポイント。さらに、乳酸菌を配合しているため歯磨きをしながらお口以外の健康までケアしてくれるのは嬉しいですね。そして、わんちゃん好みのフレーバーだから歯磨きを嫌がる子にもオススメです。
愛犬のためのものだからこそ、より安心安全を基準に選びたいですよね。こちらの商品は、国内製造というだけでなく、わんちゃんにとって中毒性になりうる砂糖やキシリトールなどを一切配合していません。さらに自信があるからこそ20日間の返金保証付きですよ。
2位 Virbac(ビルバック) C.E.T.歯みがきペースト バニラミントフレーバー 70g

フレーバー:バニラミント
内容量:70g
原材料・成分:ソルビトール、リン酸水素カルシウム、精製水、含水二酸化ケイ素、グリセリン、甘味料(デキストロース)、増粘安定剤(キサンタンガム)、バニリン、ポリソルベート20、サリチル酸メチル、チオシアン酸カリウム、グルコースオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、着色料(二酸化チタン)、保存料(安息香酸ナトリウム)
甘く爽やかなバニラミントの香りが口臭ケアを手助け
口臭ケアに効果が期待できそうな「バニラミント」のフレーバーが人気の秘密。まずバニラの甘い香りが興味を引き付け、歯磨きのあとは爽やかなミントの香りがお口に広がります。一度買えば長持ちする70gの大容量も魅力のひとつで、コスパ重視で選ぶ飼い主さんも多いようです。
ワンちゃんによってはミントが苦手な場合もあると思うので、その際は同商品の他フレーバー「チキン」「モルトシロップ」「シーフード」なども試してみてはいかがでしょう。フレーバーの選択肢が多いのは嬉しいポイントですね。
3位 Dr.wandel(ドクターワンデル) 犬用 歯周病予防 デンタルケア 30g(1か月分)

フレーバー:無味
内容量:30g
原材料・成分:グリセリン、水、ヒト脂肪細胞順化培養液エキス、リベチン含有卵黄粉末、シソエキス、乳酸桿菌溶解質、スイゼンジノリ多糖体、プラセンタエキス、ヒドロキシアパタイト、ヒアルロン酸Na、セルロースガム、カルボマー、水酸化K、BG、デキストリン、メチルパラベン
こだわりの豊富な成分がお口トラブルに直接働きかける
獣医師との共同開発にて作られたこだわりの歯磨き粉です。選び抜かれた複数の成分のなかでも、人の歯科医療分野でも用いられている「ヒト脂肪幹細胞培養上清液」は傷ついた歯周組織のケアに有効。「クリスパタス乳酸菌」は乳酸菌の力で浄化を助けます。
およそ3か月以上の長期的な使用にて、口腔内のさまざまな症状に対する効果を実感する方が多いようなので根気強く続けてみましょう。ただし原料にシソや卵を使用しているため、アレルギーがあるワンちゃんへの使用は注意してくださいね。
4位 Magic Zeo PRO(マジックゼオ プロ) デンタルケア 犬用 歯みがき 40cc

フレーバー:無香料
内容量:マジックミスト 40cc、天然ゼオライト 10g
原材料・成分:高濃度アルカリ水素イオン水、クリノプチロライト
さまざまなタイプの歯ブラシと相性抜群◎綿棒使用も可
同量の粉末と液体をかき混ぜてペースト状にしてから使用します。スティックをはじめ、シートやガーゼ・指サックなど、どんな形状の歯ブラシでも扱いやすい点が人気の歯磨き粉です。ペーストを歯に塗る際には指や綿棒を使うとむらができません。
歯と歯茎の間に練り込んだら5~10分ほど放置しましょう。歯石にはミストを直接かけるとさらに汚れが浮きやすくなり、最後によく磨いてあげれば頑固な歯石もポロッと取れることがあるのだとか。歯石に悩むワンちゃんにぜひ一度試してみてください。
5位 LION(ライオン) ペットキッス (PETKISS) 歯みがきジェル リーフの香り

フレーバー:無味
内容量:100ml
原材料・成分:ミネラル電解水
味や香りを好むワンちゃん続出!歯磨きデビューにも
歯ブラシでも人気が高いLIONが販売する犬用歯磨き粉は、味や香りを気に入るワンちゃんが多いようです。人間用の歯磨き粉にも多い王道のリーフの香りは、使用後はほんのり爽やかで口臭対策にぴったり。きつくなく優しい香りなので抵抗感も少なく済みます。
スーパーやペットショップでの取り扱いも多く、価格やサイズ感もちょうどいいので手軽に試せるところが嬉しいですね。歯磨き粉デビューで「まずは少量だけ使ってみたい」と考える飼い主さんにおすすめの商品です。
6位 デンタアニマル 犬 歯磨きジェル ペット デンタルケア 2本セット

フレーバー:リーフ
内容量:40g
原材料・成分:ソルビートル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリアクリル酸Na、保存料、リン酸水素二Na、キサンタンガム、アルギン酸Na、ポリリジン、ポリリン酸Na、スクラロース、香料、リン酸二水素Na、ピロリン酸Na
原材料・国内生産・ヒューマングレードのこだわり製造
まず目を引くのはシンプルで可愛らしいパッケージ。SNSや各サイトのランキングでも人気が高く、気になっていた方もいるのではないでしょうか。歯磨きが苦手なワンちゃんも積極的に舐めるようになると好評です。
自然由来成分なので、歯が生え始めたらすぐ使えるのも特徴。ブラッシングに慣れるまでは舐めるだけでも歯磨き効果があるので、気軽に少しずつ試していきましょう。継続することでしっかり汚れが落ちるので、ホワイトニングの効果にも期待できます。
歯磨きが苦手なワンちゃんでも安心してできる!歯磨き粉と歯ブラシの正しい使い方

現在歯磨きが苦手なワンちゃんも、適切な歯ブラシや歯磨き粉を選んであげることで徐々に慣れてくれる可能性があります。しかし舐めたり飲んだりするだけでも効果が期待できる歯磨き粉も多いので、無理に歯を磨こうとせずに合う方法を見つけてあげましょう。
どんな方法でも毎日コツコツと続けてあげることが、口内環境を整える一番の近道です。ワンちゃんと飼い主さんが一緒に楽しみながら継続できるように、まずは遊びのひとつとして歯磨きを取り入れてみてくださいね。
おすすめの商品一覧
| 製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
|---|---|---|---|
![]() サンテミナ ドクターデンタルワン 1 | 2,232円 | ||
![]() Virbac(ビルバック) C.E.T.歯み…… 2 | 1,490円 | ||
![]() Dr.wandel(ドクターワンデル) 犬…… 3 | 4,731円 | ||
![]() Magic Zeo PRO(マジックゼオ プロ…… 4 | 1,901円 | ||
![]() トーラス 歯みがきラクヤー リキッ…… 5 | 995円 | ||
![]() LION(ライオン) ペットキッス (…… 6 | 446円 |
まとめ
お使いの歯ブラシとの相性や愛犬の好みに合わせて、適切な歯磨き粉を選ぶようにしましょう。どんなタイプの歯磨き粉を試す場合も、愛犬が歯磨きを苦手だと感じてしまわないように楽しく続けることが大事です。
まずは歯磨き粉が口まわりや歯に触れることから慣れさせて、実際に磨いていくのは少しずつ挑戦してみてください。いろいろ試すなかで好きな香りや味を見つけてあげるのもきっと楽しいですよ。




コメント